The HIRO Says

If you smell what The HIRO is cooking!!!

Agile2018ふりかえり

f:id:hageyahhoo:20181214095346j:plain
Agile2018が開催されたSan Diegoの風景。真ん中の建物が会場のホテル。

もう年の瀬ですが、夏に参加した大きなイベント「Agile2018」の話をあまりしてこなかったことに気づいたので、忘れる前にまとめてみました。

1. 資料群

1) 速報レポート(スライド・英語)

本当はSlideshare上のタイトルも「From Output to Outcome」にしたかったのですが、社内手続きのミスが重なったため、そのままとしています。

2) 詳細レポート(ブログ・英語)

上記1)の速報レポートでは書ききれなかった、参加セッションの詳細や、参加者とのディスカッション内容などをまとめています。

3) 報告会&Togetterまとめ

Agile2018の日本人参加者4名+αが、各々の視点で整理・報告したイベントです。

2. カンファレンストピック

上記資料群でも触れていますが、「Business Agility」「Outcome」といった言葉が、ほとんどのセッションで頻繁に言及されていました。 要は、開発チーム内の改善に閉じるのではなく、経営層も広く取り込んだ改善を行い、ビジネス的な成果の実現・達成に視野を広げていくべきだ、という考え方です。

一方で、議論の多くが抽象論に止まっていて、具体的な方法論や事例についてはまだまだ「浅いな」とも感じました。

これを「面白くない」と考えるか、「チャンス」と考えるか。

答えは、皆さんの手に委ねられています。

3. 今回の工夫点

私は今回で6回目の参加になります。そのため過去の経験を活かし、今回は次のような様々な工夫を凝らしてみました。

1) 速報レポートの高速リリース

上述のスライドの公開日付を、改めてご確認ください。カンファレンスが終了したのが8/10(金)で、スライドの公開日が8/13(月)。つまり、カンファレンス終了・帰国後の最初の営業日に公開しています。

これは、カンファレンスの開始前から狙っていた目標でした。

これを実現するために私は、次のことを実施しました。

  • 全てのセッション情報を事前に一通り確認し、全体的なテーマ・トピック・トレンドの仮説を立てておく。

  • カンファレンスの場で各セッションに実際に参加し、上述の仮説が正しいかを確認。外れていれば即ピボット。

  • カンファレンスの参加者・スピーカー・知人にスライド案を毎日レビューしてもらい、常に最新の状態をキープ。

    • Woody Zuillさん・Chris Lucianさん・David Bernsteinさんら、多くの方にご協力いただきました。
  • 帰国後、社内のDevRelチーム(=技術広報)に即日レビュー依頼し、即日リリース。

    • DevRelチームの迅速さ・柔軟さに、大いに助けられました。

また、スピードを重視するために、速報レポートでは全体像の説明に絞り、各セッションの詳細は後日ブログで発信することにしました。

2) 報告イベントの高速実施

速報レポートを予定通りリリースできたので、次は報告イベントの早期開催に動きました。

ここで意識したことは、次の点です。

  • カンファレンスが開催された8月中に行うこと(ここでもスピード重視)

  • 日本からの参加者たちの中で、一番最初に報告会を行うこと(インパクトを狙いました)

  • 他社の参加者も巻き込むこと(報告の多様性の確保&各社とのWin-Winな関係の構築)

おかげさまで、定員の倍近い応募をいただくことができました。

3) レポートの英語化

スライドもブログも英語で書きましたが、これは次のことを狙っていました。

  • カンファレンスのリアリティ・臨場感を読者の皆様にお届けすること

  • 全世界向けに情報を発信すること

  • 社内の英語圏の同僚にも読んでもらうこと(今後の仕事のプラスにするため)

ただ…日本でのビュー数が全然伸びなかったので、これは失敗だったかなと思っていますw

おしらせ

来年のAgile2019のセッション公募が始まっています。我こそはという方は是非!

技術面に特化したカンファレンス「deliver:Agile 2019」のプログラムが公開されています。

Facebookに、アジャイルカンファレンス参加者用の専用グループ「Let's go to the Agile Conference Group」を用意しています。興味のある方は、是非ご参加ください〜

ストレスは「受け容れる」と改善するらしい

9月に入ってから、右腕と右脚に痛みや麻痺の症状が出てきたので、JR東京総合病院(AH東京総合病院とも云うらしい)で検査を受けてきました。
一時は脳梗塞を疑われたのですが、7時間に及ぶ検査の末、

  • 右肩・腕の神経の損傷(電車のつり革につかまっている時に負傷したと思われるとのこと)
  • 仕事での過労やストレスで体が拒否反応を起こしている

ということが分かりました。確かにここ数ヶ月、無茶な仕事をいくつもこなしていたぞ(白目)

ところで、今回診察していただいた医師から、興味深い指摘をいただきました。
曰く、「ストレスは我慢したり無視するのではなく、ストレスだと認めた方が解決が早い」と。

何でも人間は、病気や不調があった場合、それを特定できないと、どんどん心理的に自分を追い込むと。特にストレスが原因の場合、今の西洋医学のあり方では原因がそれと言いづらいことが多いため、結果より自分を追い込み、結果鬱などへ深化してしまうと。

一方で、ストレスが原因であると自分ではっきりと認識するようにすると、そこで自分を追い込むプロセスが止まるため、症状の悪化が止まることが多いのだとか。

私はここ半年ほど、マインドフルネスを活用して、ストレスをすぐに軽減するようにしてきたのですが、それ以上に仕事をしていた・多くの人の相談を受けすぎたことに気づきました。「生産性」を単に増やせばよいということではない。自分のキャパシティを知り、その範囲内でパフォーマンスを最大化すること。それが大事。

常に自分以外を優先する生き方では死ぬので、折り合いをつけないとですね。

PS

  • しばらく右手がダメなので、タイピングが遅くなります。
  • XP祭り2018でやる予定だったAgile2018の報告会は、体調が回復したら、それっぽい場を設けて実施します。

Agile2018 : Day 0


I'm attending Agile2018 in San Diego, a shiny beautiful city in California, USA!

Today I'd like to share about Day 0 of Agile2018.


Venue

The Venue is Marriott Marquis San Diego Marina.


A beautiful view from my room.


The design of the room key is also special :)


About the Conference

I found very interesting questionnaires. Which options do you vote?



Business Agility, new features of this conference. The conference is strongly emphasizes on business & agile this year.


With Gurus

With Woody Zuill, the inventor of Mob Programming :D
He requested me to invite him to Japan again!


With Linda Rising, the author of "Fearless Change".

The HIRO流 簡単で強力なタスク管理術

牛尾 剛さんブログにあったタスクリストのお話。

私も似たことをしているな〜と思い、私なりのやり方をまとめてみました。


大まかな流れ

以下の例は、Atlassian社Confluenceを使用しています。ちなみに、他のWikiツールや紙でも代用可能です。

1. まず朝イチに、今日やるタスクを書き出します。

  • 全てを完璧に書き出す必要はありません。今日やることがおおよそ見通せれば十分です。
  • タスクは、優先順に上から記述すると良いです。
2. 次に、取りかかるタスクに開始の印をつけます。

  • Confluenceでは、「(i)」でこの印を出せます。
  • この方法ならば、途中で物思いにふけっても、どこからやれば良いのかすぐに思い出せます。
3. タスクが終了したら、終了の印をつけます。

  • Confluenceでは、「(/)」でこの印を出せます。
  • この印が増えると、ささやかな達成感を感じることができます。
4. 次に取りかかるタスクに、開始の印をつけます。


5. 緊急や割り込みのタスクがあったら、タスクリストに随時追加します。

  • もしそれまでやっていたタスクを一旦停止する場合は、停止の印をつけます。
    • Confluenceでは、「(!)」でこの印を出せます。
6. 優先順位の変更を明示化したい場合は、タスクの順番を随時変更します。


7. 「今日は無理!」と思ったら、スパッと次の日にタスクを移動します。


8. その日に解決できなかったタスクは、必要な情報を明記し、タスクを次の日にコピーします。


この方法のメリット

  • 頭の中でやりとりしていたことを書き出すことで、混乱を減らし、精神的な安心感を得られます。
    • 結果、仕事の速度が上がります。
  • いつ何をやっていたのか、いつでも一目でわかります。
  • 進捗報告としても活用できます。

この方法のデメリット

仕事の速度が上がることで、仕事酔いや疲労の蓄積が起こるかもしれません。

  • 私は現在これに悩まされています。
  • 適度な休憩が、あわせて必要です。

FAQ

Q) チェックボックスを使ってみてはどうでしょう?
A) Confluenceのチェックボックスに以前深刻なバグがあったことから、使用を避けています。

  • 今は解決したのかしら?

パラディンになりました(Lv.1)


(注意)この投稿は、多分にファンタジーを含みます。

先日、尊敬する友人の及部敬雄さんから、「パラディン」の称号をいただきました。

その経緯を、これまで迷惑をかけてきた友人・知人への謝罪も込めてお伝えします。


1. バロン王国時代(2015-2017)

バロン王国「赤い翼」の一員だった当時。多くの裏切りに遭い、暗黒騎士の道まっしぐらでした。

重なる裏切り
  • 某出版社から対談企画を提案されたが、PR部門に横取りされた上、PR部門から「(あなたは)もういらない」と言われた。
  • 研修講師を頼まれ実施したが、「自分たちが何も考えなくてもスキルを身につけられる工夫をしていない」という「苦情」を、受講者の多くから受けた。
  • 知人の部長から、彼が委員を務めるイベントへの公募を再三頼まれ承諾。その後得票数上位5位に入ったが、一切の説明なく「落選」*1
  • CTOらからの依頼で業務改善提案を行ったが、上司2名から「余計な仕事を増やすな」と揉み消し。
闇落ち

その後は、「あんこく」スキルを多用し、どんどん自身を貶めていきました。

「あんこく」スキルとは…

SNSで毒を吐く

【効果】
HPが減る(自身が消耗する・信頼を失う)

多くの方に不快な思いをさせてしまったことを、この場を持って謝罪させていただきます。


2. バロン王国との決別(2017-)

これ以上自分がダメになってはいけないと考え、バロン王国を離れ、新たな道を選択することにしました。

しかしその先には、多くの試練が待っていたのでした。


3. 襲撃!リヴァイアサン

バロン王国を離れて3ヶ月目のある日。私は突然激しい頭痛に襲われ、言葉を出せなくなりました。

当初の診断結果は「脳梗塞」。医師から「死ぬかもしれないよ」と言われたことを覚えています。


その後、「脳梗塞」は「誤診」で、実際には下記の病気の併発だったことが分かりました。


そして、2ヶ月半の休養生活を余儀されなくなりました。


4. ミシディアの長老


バロン王国で暗黒騎士をしていた当時から、及部敬雄さんからは、頻繁に叱責を受けていました。

  • あなたはいつまで内藤哲也を気取っているんですか!あなたは棚橋弘至なんですよ!!
  • あなたはヒールじゃない!
  • あなたは暗黒騎士をやっている場合じゃない。パラディンなんですよ!


病に臥せり、及部敬雄さんの指摘を何度も反芻したのち、根本的に自分を変える必要性に気付き、試練の山へ挑む決意を固めました。


5. 試練の山

私が課題だと思っていたことは、次の3点。

  • 他者による評価を気にしすぎている(承認欲求の強さ)
  • 他者が自分よりもはるかに輝いて見え、自分を過小評価している
  • 自分への指摘の多くが人格攻撃に思える


これらを克服するためには、自分の感情をコントロールしてストレスを軽減する「スキル」が必要だと考えました。そこで色々と調べていくうちに、「マインドフルネス」にたどり着きました。

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

実際にマインドフルネスを試し、スキルを高めていくことで、次のように考え行動できるようになってきました。

  • 他者の評価は素直に感謝する。それに加えて、自己を改善するためのフィードバック材料とすることにした。(目的とはしない)
  • 自分に光があることを見ていなかっただけ。その光で他者を喜ばせることができることに気がついた。
  • 指摘の「心理的不快感」の有無や程度を識別できることに気付き、それぞれに応じて取捨選択できるようになった。


また、次のようなスキルも得ることができました。

  • 怒りを感じる前に、それが怒るべきものなのかを1呼吸おいて考え、怒らなくても良いものとしてフィルターできるようになった。
  • 心理的な喜びと負荷を体で検知できるようになり、すぐに心の整理をできるようになった。
  • 他者をまず受け入れられるようになった。
  • 自分が関わる人を喜ばせることに、心の軸足を移せるようになった。


自身の過去に対して、負の気持ちをぶつけるのではなく、剣を収め耐えられるようになったのです。


6. 光に包まれて

今年2月に復職して1ヶ月半。体力が明らかに落ちましたが、そこはアジャイルを活用して業務効率を高めて、残業しなくても仕事をある程度前倒しできるようにしています。

また、マインドフルネスを続けることで、今まではできていなかったこともできるようになってきました。

  • 正論を主張して他者をはねつける人相手でも、心を乱さず、別の視点を提示たりすることで、会話をポジティブにまとめられるようになった。
  • 過去に嫌な思いをした人であっても、笑顔で挨拶・会話できるようになった。
  • ネガティブな感情になる言葉・会話を抑えられるようになった。
    • 一方で、ネガティブな「事実」を話さざるを得ない場合の心の持ち方には課題あり。


そして昨晩、及部敬雄さんと信頼する同僚の横道稔さんとの飲みの席で、及部敬雄さんから正式に「パラディン」の称号をいただいた次第です。

当面は、この装備で進めていきます。

右手 伝説の剣
左手  
 
 

7. これから

これまで失ってきた信頼を回復することは、決して容易ではないでしょう。もう2度と信頼してくれない人もいるかと思います。一方で、自分を信頼してくれる新たな仲間も、幸い見つけられています。

おそらくこれからも、多くの試練があることは明白です。双子や賢者の犠牲、兄との戦い、裏切るガリetc.

それでも、月とローザ(とリディア)が待っているので、前に進み続けます。


ファイナルファンタジー4

ファイナルファンタジー4

ファイナルファンタジーIV

ファイナルファンタジーIV

*1:未だに本人からの説明はない上、これをきっかけに無視されるようになりました。

SET活動報告(2018-1Q)

2018年2月17日(土)に開催された『プロダクトオーナー祭り2018』で、LINEでのSETの活動についてお話させていただきました。


今回は、この発表のポイント、および発表したことで学ぶことができた点を、簡潔に紹介します。


発表のポイント

要点を一言で言うと、「技術施策をビジネスに貢献する観点から考えると、できること・工夫すべきことがたくさんある」ということです。

1) まずはやるべきことを見つける

何をすれば良いのか?これを見つけることができれば、具体的なプランニングや施策の実施に持っていくことができます。

仕事での課題はいろいろあります。しかし、それが具体的に何なのかをうまく言葉で表現できていないがために、施策につなげられないことは多いです。したがって、まずは課題を発見して言語化することが肝要です。

2) 「3つのKPI」で考え行動し結果を見せる

やるべきことを見つけたら、それを次の3つの観点から分析しましょう。今までとは違うソリューションが見つけられると思います。

  1. 売上
  2. 利益
  3. 従業員満足


このアイデアは、楽天在籍時に楽天技術研究所(RIT)所長の森正弥さんから教えていただいたものです。それ以来、これを明記した付箋紙を自宅の壁に張り、常にこれを意識しながら行動するようにしています。

3) インパクトを与える

関係者に常にインパクトを与えることを意識しながら行動しましょう。協力してくれる人が増え、次のヒントを得やすくなります。また、仕事をすることがより楽しくなります。
具体的なアクションとして、私の場合は「何らかの(動作する)成果物を毎週作成・提示」し続けています。


学ぶことができた点

  1. 課題発見・言語化、「3つのKPI」といったアイデアは、他の会社・ロールでも適用・応用できそうなこと
  2. 「ビジネスに貢献するエンジニアリング」という観点での会話は、さらなる創発につながりそうなこと
  3. 参加者へのインパクトは与えられたらしいこと


具体的なフィードバックコメントも、あわせて紹介します。


今後の予定

  1. 資料の英語化(グローバルに成長したい・アプローチしたい)
  2. 施策の形式知化(英語の論文を考えています。書籍化のアプローチ歓迎)
  3. 『RSGT2018 共有会&ワークショップ in 宇都宮』での登壇

参考リンク

活動の際に多くのヒントをもらった書籍です。「インパクトを与える」は自分で思いついたアイデアですが、同じことをこの書籍でも言及していました。

How Google Tests Software

How Google Tests Software


圧倒的に成長できるウェアです。

ポプテピピック 圧倒的成長 Tシャツ ブラック Lサイズ

ポプテピピック 圧倒的成長 Tシャツ ブラック Lサイズ

あなたの頭痛、本当に頭痛ですか?

2017年11月15日に脳梗塞の疑いで緊急入院してから2か月半。2018年2月1日から無事復職できることになりました。
今回、病名を特定するまでに非常に時間がかかった一方で、特定できてからの治療が非常にスムーズでした。同様の症状で苦しんでいる方の治療のヒントになればと思い、ポイントをまとめてみることにしました。


1. 症状

私の身に起きたものを、以下に列挙してみます。

  • 後頭部の頭痛
  • めまい
  • 吐き気
  • ろれつが回らない
  • 手に力が入らず、ものを持つ・つかむことができない
  • 足に力が入らず、歩くことができない
  • ウェイトトレーニングを続けているのに、使用重量が徐々に落ちてきた
  • 有酸素運動を続けているのに、息が上がりやすくなってきた


もしあなたに当てはまるものがあれば、以下の病気を調べてみることをお勧めします。


2. 原因

私の場合、以下のものが原因でした。

1) 気管支喘息の発作による、脳への血流の不足

めまい・吐き気・ろれつが回らない症状の原因であり、脳梗塞と「誤診」された原因でもあります。気管支喘息が悪化すると、結果として脳にダメージを与える恐れがあるので注意が必要です。

2) 全身筋肉痛

「後頭部の頭痛」と思っていたものは、実は肩と首の筋肉痛・神経痛でした。正式な病名は、頸肩腕症候群線維筋痛症・全身の筋筋膜性疼痛症候群になります。

「手に力が入らず、ものを持つ・つかむことができない」、「足に力が入らず、歩くことができない」、「ウェイトトレーニングを続けているのに、使用重量が徐々に落ちてきた」の原因でした。私の場合面倒だったのは、後頭部の痛みだと思い病気の特定が遅れたこと、症状が全身に現れたこと、どうも生まれつきこの病気を持っていたらしいことでした。

3) 副鼻腔炎による気管支喘息の悪化

熱が特に出るわけでもないのに風邪のような症状に苦しみ、気管支喘息が徐々に悪化してきていたのですが、その原因の1つとして、副鼻腔炎由来の後鼻漏が見つかりました。これも検査して初めて、生まれつき患っていたことが分かりました。


3. 対策

私の経験に基づく、対策のアドバイスです。

1) 適切な病院・医師を見つける

一番大切なことであり、一番難しいことでもあります。

特に「頭痛」の場合、「脳の病気を疑われる→検査で何も見つからない→医師から無神経なことを言われる」という経験を一度でもしたならば、頸肩腕症候群の可能性を調べてみることをお勧めします。

東京都内の場合、芝大門クリニックまたは新小岩わたなべクリニックが、頸肩腕症候群の診察をしてくれます。特に後者の新小岩わたなべクリニックは、比較的空いているため、急ぎ診察を受けたい方にお勧めします。

もし適切な病院・医師をすぐに見つけられない場合は、友人・知人に相談してみることをお勧めします。自分とは違う視点から、ヒントになる情報を得られることがあります。私の場合も、「頭痛ではないのではないか?」というヒントを得られたことから、適切な病院・医師を見つけることができ、良い治療を受けることができました。

2) SNSから離れる

病気になり治療に専念せざるを得なくなると、友人・知人の活躍が一層素晴らしく見えてしまい、結果自分の惨めさに心が腐るということが起きやすいです。惨めで辛い思いに強くかられる場合は、SNSから離れて治療に集中しましょう。焦らないことが重要です。トランキーロ!

3) マインドフルネスで、ストレスに打ち克つ

私が患った頸肩腕症候群は、精神を病みストレスを助長する面倒な症状も持っています。ストレスを適切にコントロールして克服するスキルとして昨今、マインドフルネスへの注目が集まっています。私も試してみたところ、心の中の「嫌だと思うこと」を具体化&客観視できるようになり、療養生活&動かない体に対するストレスを乗り越えることができました。また、思いの外集中力が増し、読書などの効率が上がりました。

マインドフルネスを試してみたい方には、以下の書籍をお勧めします。

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

4) 十分に寝る

病気が睡眠不足を招き、睡眠不足がさらに病気を悪化させる側面もあります。もし病気が原因で眠れないことが続くようでしたら、睡眠導入剤の服用をお勧めします。また、寝る前のパソコンやスマホは、寝られなくなる要因になるので、寝る前はこれらから距離をとりましょう。


4. さいごに

私が病気になったことについて、「人生に手を抜いているからだ」と言って責めてきたり、揶揄してきた人が何名かいます。しかし、病気はなるときにはなります。病気を予防しようと思って運動を続けていたことが結果的に症状を悪化させていたり、生まれつき患っていた病気が実は隠れていたり、病に至る道はあちこちに潜んでいます。

また、病気になったことで学べることも、たくさんあります。治療・回復のための知識、ストレスの軽減方法、自身の体の限界、応援してくれる人のありがたみ…

病気を受け入れ、迅速かつ適切に治療し、病気からできるだけ多くの学びを得る。それでもいいのではないでしょうか。