The HIRO Says

If you smell what The HIRO is cooking!!!

クラウドEXPOとオープンな勉強の必要性

本日 5/13(金)に、東京ビッグサイトで開催されていた「第2回クラウドコンピューティング EXPO 春」を観にいってきました。

昨年観にいった際は、クラウドの要素技術やビジネスの方向性について、多くの示唆を得ることができました。
今年は担当しているシステムの SaaS 化を予定しているので、昨年同様必要な知識を得られればと思って参加してきたのですが…
正直、期待外れだったなという印象です。


1.エコシステムの展覧会と化していたクラウドEXPO

今年は、IaaS の雄の Amazon Web ServicesAWSと、
仮想化のビッグプレーヤーで VMforce などでも注目の
VMware が新たに出展するとのことで、
彼らのビジネス展望や技術面の情報を仕入れたいと思っていました。


しかし、実際に展示されていたものは、AWSVMware そのものではなく、
これらをベースに動作するサービスやアプライアンスでした。
また、各社の展示を見てみても、AWS 上に構築したサービスや Force.com で構築したサービスというものがほとんど。
そこにあったものは、AWSVMware・Force.com といった大樹があって初めて成立する、エコシステムの展覧会でした。


一方で、東日本大震災とそれに伴う外国人の一斉帰国の問題を受けたソリューション?も目立ちました。


正直、SalesForce の安定ぶりが際立っていて、他の展示内容が SalesForce の引き立て役にすぎないのでは?と思うほどでした。

もう SalesForce は、立派な社会インフラと言い切っていいんじゃないでしょうか?


2.オープンな勉強の必要性

正直、今回の EXPO からは、期待していたクラウドに関する技術的情報は、ほとんど手に入れられなかったというのが実感です。
そこで、私はイカのような tweet をしました。


そうしたところ、イカのような会話に発展していきました。


クラウドOSS の産物と言えますが、OSS の産物であるが故に、
オープンなルートで自主的に学ぶのが筋なのかな?と思った次第です。
OSS の潮流は、学ぶということにも影響を与えているんだな、と改めて気付かされました。


3.おまけ


最寄の国際展示場駅を出てすぐ右のサンクスに入ろうとしたところ…



痛茶。200円也。
これが一番の収穫だったかも…w