The HIRO Says

If you smell what The HIRO is cooking!!!

メンタル面からのプログラマの35歳定年説

プログラミングの仕事をしていると、よくプログラマの35歳定年説」というものを耳にします。


この言葉は、大概次の2つの意味で語られますよね。

1.技術面での限界

IT 業界は技術面での新陳代謝が激しいので、35歳くらいで新技術に追いつくことが体力・学力の面からできなくなるという説。

2.コスト面での限界

プログラミングを単純作業と考える傾向のある日本の IT 業界では、年功序列による賃金体系でコスト的に見合わなくなると判断されるため、マネジメント層への異動を強要されるという説。


一方で先日、プログラマを辞めた同僚との雑談で、「35歳くらいになると、学ぶことが多くなりすぎてストレスを抱えがちになりますよね〜」と言われて、ストレスやメンタル面での定年説もあるのだなと、ふと気がつきました。



確かに、順調に勉強を続けて35歳くらいになると、プログラミングもさることながら、データベースやネットワーク、要件定義やプロジェクト管理、はてはシステム提案など、やりたいこと・学びたいことが増えてきます。
それらを全部カバーしようと思うと、やっぱり苦しいな、難しいなと感じます。
また、学びたいことが増えすぎることで、個々の勉強の効率が上がらなくなり、それがストレスに繋がるという側面もあると思います。


正直、私もこうした悩みを常に抱えています。


ただ私の場合は、「PMのできるアーキテクト」という大きな理想像が曖昧ながらもあるので、そのために必要なことという観点で、やるべきことを幾分かは絞れているかなと思います。
最終的な目的地を設定しておくと、学びたいことが多いというストレスを、多少なりとも減らせるかも知れません。


参考

プログラマ定年説(Wikipedia)
アメリカでは一応否定されている模様。