The HIRO Says

If you smell what The HIRO is cooking!!!

slim3の環境構築手順

slim3 とは、Seasar2 などでおなじみのひがやすおさんが開発されている、GAE/J のフレームワークです。
S2 と同様、hot deploy などの機能が用意されており、GAE/J の開発が容易になります。


ただ、公式サイトが英語なので、敬遠される方も多いと聞きます。
ですので今回は、この slim3 の環境構築手順を日本語でまとめてみます。


slim3 の環境構築には、次の4つの手順が必要です。

  1. GAE/J の開発環境の構築
  2. 雛型プロジェクトの取得・展開
  3. Eclipseの設定
  4. 動作確認

1.GAE/J の開発環境の構築

前回の記事をご確認下さい。


2.雛型プロジェクトの取得・展開

slim3 では、開発の雛型プロジェクトであるslim3-blank」というものが提供されています。
環境構築は、この「slim3-blank」をベースに行います。
手順は、以下の通りです。


(1)「slim3-blank」を、こちらからダウンロードします。
 ・ファイル名は、「slim3-blank-EA1-SNAPSHOT-MMddHHmm.zip」
  書式になっています。


(2)ダウンロードしたファイルを、適当なディレクトリに解凍します。


(3)Eclipse で、プロジェクトをインポートします。


Eclipse でのプロジェクトのインポートのしかた

(a)Eclipse を起動し、Eclipse のメニューの「File」→「Import」を選択します。


(b)「General」→「Existing Projects into Workspace」を選択し、
 「Next >」を押下します。


(c)「Select root directory」にファイルを解凍したディレクトリを指定すると、
 「slim3-blank」が見つかるので、これを選択した状態で「Finish」を
 押下します。


(d)「slim3-blank」が、Eclipse のプロジェクトとして認識されます。


3.Eclipseの設定

(1)Eclipse のメニューの「Window」→「Preferences」を選択します。


(2)左のツリーから「Java」→「Code Style」→「Organaize Imports」を
 選択し、「Number of static imports needed for .*」に「1」を指定し、
 「Apply」を押下します。


(3)左のツリーから「Java」→「Editor」→「Content Assist」→「Favorites」を
 選択し、「New Type」で以下の3つを指定し、「Apply」を押下します。
 (a) org.hamcrest.CoreMatchers
 (b) org.junit.Assert
 (c) org.junit.matchers.JUnitMatchers


(4)プロジェクトを選択・右クリックし、「Refactor」→「Rename」を選択し、
 プロジェクト名を好きな名前に変更します。
 この際、ファイルシステムディレクトリ名も指定した名前に
 変更されます。

 ※以下、「hageyahhoo」と設定したものとして説明します。


(5)<プロジェクトルート>/war/WEB-INF/web.xml を開き、
 「slim3.rootPackage」を、使用するパッケージ構成に変更します。
 ※以下、「com.hageyahhoo」と設定したものとして説明します。


(6)プロジェクトを選択・右クリックし、「Properties」を選択します。


(7)左のツリーから「Java Compiler」→「Annotation Processing」→
 「Factory Path」を選択し、「Add JARs」を押下します。


(8)<プロジェクトルート>/lib/slim3-gen-EA1-SNAPSHOT.jar を選択し、
 「OK」を押下します。


(9)<プロジェクトルート>/lib/slim3-gen-EA1-SNAPSHOT.jar
 選択されていることを確認し、「Apply」を押下します。


(10)プロジェクトの再ビルドを要求されますので、
 「Yes」を押下してプロジェクトを再ビルドします。


以上で、Eclipse の設定は完了です。


4.動作確認

作成したプロジェクトを動作確認してみましょう。


(1)プロジェクトを選択・右クリックし、「Run As」→「Web Application」を選択します。


(2)コンソールに「The server is running at http://localhost:
 <ポート番号>/」と表示されます。
 ※右にある赤い四角のボタンを押下すると、サーバ?を停止することが
  できます。


(3)コンソールに表示された URL をブラウザで指定すると、
 以下の画面が表示されます。