The HIRO Says

If you smell what The HIRO is cooking!!!

『Scrum Guide Expansion Pack』を読んで感じた「違和感」と「チャンス」

日本時間 2025 年 6 月 12 日(水)に公開された『Scrum Guide Expansion Pack』を、一通り読み終えました。 公式サイト: https://scrumexpansion.org/ コンテンツ: https://scrumexpansion.org/scrum-guide-expansion-pack/ GitHub リポジトリ: https://git…

スクフェス新潟2025で「無理」についてお話してきました

2025年5月9&10日に新潟で開催された「Scrum Fest Niigata 2025」(以下「スクフェス新潟」と表記)に初参加し、『「無理」を「コントロール」するスキル』と題して、「無理」を克服するアイデアについてお話させていただきました。 目次 1. なぜスクフェス新…

(アジャイル実践者向け)DevOpsレポートから考える、生成AI時代の居場所の見つけ方

生成AIは一見、私たちの居場所を奪いつつあるだけのようにも見えるが… MCP・A2A・OpenAI o3・o4-mini… ここ最近の生成AI関連のニュースは、いま自分が激動の時代に生きているのだという喜びや興奮を感じさせてくれます。また、2025年4月2日に公開されたThoug…

SAFeを「一般的なアジャイル」ではないと考えると幸せになれるか?

こちらを読んで考えてみたこと。 私は著者の論旨を、下記のように理解しました。(間違っていたらご指摘ください) SAFeはアジャイルとウォーターフォールの中間的な手法で、「定められた戦略を、効率的に複数チームで実現していく」アプローチである アジャ…

アジャイルコーチの実践スキル 1000 本ノックをクリアしました

前回の記事に引き続き、Scrum Alliance が先日公開した、アジャイルコーチの実践スキルを学ぶことができる Microcredential *1、「Agile Coaching Skills」の受講を終えました。 このコース、一見すると目次が前回のコースとほぼ同じで、受講開始前に若干不…

激闘!メニエール病

以前のポストで、「良性発作性頭位めまい症」および「外耳炎」と診断された旨をお伝えしていましたが、その後の検査で「メニエール病」であることが判明しました。 このことを友人・知人に伝えたところ、「実は自分も…」という反応が思いの外多かったです。 …

アジャイルコーチの実践的スキルを学べる公式コースを受講しました

前回の記事に引き続き、Scrum Alliance が先日公開した、アジャイルコーチの実践的スキルを学ぶことができる Microcredential*1、「Becoming an Agile Coach」の受講を終えました。 このコースを受講してみて、アジャイルコーチとしての知識・経験・感覚、特…

アジャイルコーチの基礎を体系的に学べる公式コースを受講しました

Scrum Alliance が先日公開した、アジャイルコーチ/アジャイルコーチングの基礎を体系的に学べる公式コース 「Introduction to Agile Coaching」 の受講を終えました。 このコースを受講してみて、これまでアジャイルコーチとして活動してきた自身の知識と…

脳梗塞の疑いで緊急入院しました(7年ぶり2回目)

去る2024年9月8日から3日間、脳梗塞の疑いで緊急入院しました。 2017年10月末に一度、同じ理由で1週間入院していますが*1、注意して生活していたにも関わらず再びこのようなことになろうとは その後の検査で脳梗塞ではないことが分かり、また症状の原因を特…

トリガーを引いていませんか? -急に怒りが込み上げてくる時の原因と対処方法-

昔自分に嫌がらせをしてきた人と話し方が似ている。以前このエラーに遭遇した時、上司に頭ごなしに怒られたことがある。RDBのIndex、そういえば昔のプロジェクトマネージャーが「自分はそんなものを聞いたことがない」「気持ち悪い」と言い出して、5時間説得…

いま一番ニーズの高いアジャイルのスキルとは!?

日本時間2023年10月20日(金)にScrum Allianceから、 "Skills in the New World of Work" というレポートが公開されました。 そして日本時間2023年12月7日(木)に、上記レポートに関するScrum Allianceのウェビナー "A deep dive into the Skills in the N…

原因不明の腹痛との格闘記録 -治療編-

今年2023年9月下旬に肋間神経痛と診断され、鍼灸の治療を開始しました。 (参考)診断されるまでの紆余曲折。 劇的に症状が改善しつつある一方で、新たな課題も見つけたのでメモです。 Keep: 症状の改善 鍼灸(1回1時間、週2回)とウォーキング(1回30分、週…

原因不明の腹痛との格闘記録 -原因判明編-

今年2023年6月下旬に右脇腹に強い痛みが現れ、8月上旬から会社を休職し病院での検査・治療を続けています。この度、ようやく原因が判明し、治療が前進し始めました。 今回の病気に際して、原因不明の腹痛に悩まれている友人・知人が周囲にそれなりにいること…

「笑顔の合意」のテクニックの裏側:RSGT2023での発表の補足

2023年1月12日(木)にRegional Scrum Gathering Tokyo 2023 (RSGT2023) にて、 『「笑顔の合意」のテクニック』と題して、噛み合わない会話と対立を克服するためのスキルについてお話させていただきました。 特にこの2年ほど、実務でのコンフリクトマネジメ…

【検証】ブルーグリーン・デプロイメントはなぜ青と緑なのか?

DevOpsでお馴染みのブルーグリーン・デプロイメント。 先日、はまーんさん(@track3jyo)のこちらの資料を読ませていただいて、そういえばなぜ青と緑なのかな?と気になり調べてみました。 検証結果 こちらのサイトに、まんま答えが書かれていました。 意訳…

チームの成長に見る、アジャイルコーチとしてのアンドンの引き方

アジャイルコーチとしてチームの成長を支援していると、アウトプットの急増や意思決定スピードの向上など、チーム・メンバーの急激な成長を目の当たりにする機会があります。その瞬間は、コーチにとっての至福の時間でもあります。 一方で、コーチの予想や期…

ポーランドのDevOpsDaysに登壇させていただきました

4/27(水)に、ポーランドのクラコフで開催されたDevOpsDays Kraków 2022に、スピーカーとして登壇させていただきました。 経緯 ポーランドの同イベントの関係者から、3/25(金)夜にLinkedIn経由でコンタクトをいただきました。世界中で開催されているDevOp…

RSGT2022の発表資料の行間を埋める説明文書

2022年1月6日に、Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 (RSGT2022)で、『社内アジャイルコーチの卒論』と題してお話しさせていただきました。 プレゼン資料はこちらです。 一方で、プレゼン資料だけでは伝えづらい「行間」というものもあります。それらを埋…

AWS初心者が半年でSolution Architect Professionalを取得するまで

2021年に転職したことをきっかけに、2021年7月末からAWSの勉強を始めて、12月初めにSolution Architect Professionalを取得しました。 後で同僚に聞いてみたところ、初心者&年齢を考えるとかなり早いペースだと言われたので、(後日自分が詰まった際に思い…

オンラインイベントをより「productive」にする1私案

昨日9/18(土)、XP祭り2021に参加させていただきました。また、久々に登壇もさせていただきました。 同イベントは、20周年記念であることに加え、キーノートの同時聴講者数が400名前後に達するなど、非常に盛況でした。 一方で今朝、気になる投稿を見つけま…

山と谷の連続だった溶連菌感染症からの復帰

GW直前に溶連菌感染症を患い、1月ほど休職しておりましたが、本日6/1(火)に復職しました。 同様の症状に困っている方のプラスになればと思い、治療の経過をまとめてみました。 体調不良の兆し 2月下旬に父が一時危篤になり、それ以来実家との往復*1・母の…

DZoneの自動化テストのガイドブックを読んでみた

海外の知人からの紹介で、『DZone's 2019 Guide to Automated Testing: Facilitating Continuous Delivery』というガイドブックを読んでみました。 2019年版とちょっと古めではありますが、 2021年の現時点でも、実務で参考になる/役立つ点が多かったこと …

Agile202Xの公募資料を公開しました

グローバルカンファレンスへ公募を出すことを検討されている日本のアジャイル実践者の皆さまの参考になればと思い、過去に出した公募資料のGitHubリポジトリを公開しました。 フィードバックなどもいただけますと、大変ありがたいです。 Agile2020(公募が通…

怒りを感じた時にできる「ちょっとした」工夫

「最近怒りっぽくなったな〜(アカン)」という自省に基づくポエムです。 事例 皆さん、このような経験はありますか?*1 上司から、隣のチームへ書類を提出するよう頼まれた 実際に書類を提出してみると、隣のチームから「この書類はなんですか?」と言われ…

カンファレンスのプロポーザルの書き方!2021

今朝起きてスマホをみたら、しいばさんからこんな通知が届いていました。 たしかに @hageyahhoo さんのプロポーザルはいつも伝わってくる。すごいよなぁ。Scrum Fest Osaka のプロポーザルを世界最速で眺める https://t.co/yDPIQDRahR— Mitsuyuki Shiiba (@b…

テキストベースでの自身の仕事・時間の管理術

先日、会社の同僚たちとの雑談で、「お互いに日々の業務で工夫している仕事・時間の管理術を紹介し合ったら面白そう」という話になりました。そこで、私がここ7-8年実施している工夫を、以下に簡潔にまとめてみました。一つでも読者の方のプラスになるアイデ…

自分自身の答え合わせとふりかえりの場だったRSGT2021

2021年の1月6日(水)から8日(金)まで、Regional Scrum Gathering Tokyo 2021(RSGT2021)に参加させていただいていました。 イベントそのものに関するレポートは既に多くの方が書かれているので、私はイチ登壇者としての視点からの個人的体験をまとめてみ…

中国のカンファレンスで自社プロダクトを英語で発信してきた

2020/12/20(日)に、中国の「TOP 100 Summit 2020」というカンファレンスで、私たちのチームの新プロダクト「Testable Infra」についてお話させていただきました。 こちらが、カンファレンスの情報になります。 同カンファレンスは、プロダクトマネジメント…

アジャイルコーチ同士のスクラムガイド雑談会2020

2020年11月18日(水)に、スクラムガイドの最新版がリリースされました。 それを受けまして、アジャイルコーチの中村 洋さんからお声がけいただき、11月23日(月)朝に同ガイドの内容に関する雑談(1 on 1)をさせていただきました。 1時間半を超える熱のこ…

Coderetreatに齢45にして初参加

2020年11月7日(土)に、こちらのイベントに参加させていただきました〜 ここ最近の週末は、GolangでLeetCodeの問題を解くか、Kubernetesのclient-goのソースリーディング・動作確認を続けています。一方で、ずっとひとりで学習を続けているので、たまには違…