The HIRO Says

If you smell what The HIRO is cooking!!!

LINEに入社していました2017


というわけで、私がLINEに入社したことを知らない友人・知人がなりにいることが分かったため、改めて転職エントリーを書きます。


概要

まんま上のツイートにある通りで、2017年9月1日に、日本のSET(Software Engineer in Test)の第1号として、LINE株式会社に入社しました。「日本の」と書いたのは、韓国にもSETが複数名いるためです。

ここ数年はアジャイルコーチとして活動していましたが、私のアジャイルのスタイルは、テスト自動化やDevOpsといった技術基盤をベースにプロセスを整備するという技術寄りなもの。このスタイルが前職では様々なしがらみでできなくなりつつあったことと、イチからSETの役割・活動を定義し組織を立ち上げて、LINEアプリ本体の品質と開発プロセスの改善を文字通り主導して欲しいという、とてもチャレンジングな機会を提供してくれたことから、LINEへの転職を決意しました。また、

エンジニアがマネージャーよりも偉いのは当たり前でしょう?

という人事や面接官の言葉に感銘を受けたことも大きかったです。

ちなみにこの時、とある東証一部上場企業から次期CTO候補としての内定をもらっていましたが、グローバルに急成長していたLINEの方が面白いことができそうだと思い、その内定を辞退しています。


入社してからやってきたこと

Regional Scrum Gathering Tokyo 2018のセッション『An Agile Way as an SET at LINE』のネタバレになるので、ここでは詳しくは書きませんが、幾つかポイントを列挙します。

  1. 毎週何らかの(動作する)成果物を作成・提示することで、会社内でのSETの認知度を少しずつ確実に高めていった。
  2. 世界各拠点のQA・テスト自動化エンジニアとのコネクションを確立し、各拠点の成果物を1箇所に集約する活動を私の音頭で開始した。
  3. 現場の課題を分析し、それを解決するための役割と活動案を役員・マネージャー陣に提案し、合意を取り付けた。
  4. 『Agile2017参加レポート』でEngineering Blogデビュー。SETとアジャイルの相関について語る。
  5. 本番障害が多くて会社の売上・利益に影響しているサービスに優先的に自動テストを組み込み、障害検知速度の向上とMTTRの短縮を図っている最中。


特に効果が大きかったのは2番目のもので、入社2週間で社内のQA・テスト事情をおおよそ把握していたことから、CTOとお話した時に「あなた本当に入社2週間!?」と驚かれ、「これは(テスト自動化に積極的な)台湾に出張してもらいましょう」ということになり、わずか入社1か月半で台湾オフィスに出張するチャンスをもらえました。

ちなみに台湾オフィスは、日本以上にオフィス全体にキャラクターグッズが溢れていました。LINEに入社して台湾オフィスに行くと、熊のブラウンをいっぱいモフモフ出来ますw


今後やる予定のこと

基本的には、テスト自動化・DevOps・アジャイルを整備することで、LINEの売上・利益・従業員満足度の3点を向上させることを狙っています。そのために、以下の活動を予定しています。

  • 本番障害が多くて会社の売上・利益に影響している2サービスの自動テストを整備し、障害検知速度の向上・MTTRの短縮・障害件数の減少を実現する。
  • デベロッパーが適切な粒度の自動テストを書くことを当たり前にするために、教育・啓蒙・協働を推進する。
  • 世界各拠点のQA・テスト自動化エンジニアとともに、テスト自動化と品質向上に関する統一的な活動を実施していく。
  • Regional Scrum Gathering Tokyo 2018で発表する。

いま困っていること

上述の「今後やる予定のこと」で、勘の良い方は感づかれたかも知れませんが、人員不足&やることが多すぎで、私がすでに瀕死状態にありますw

上級執行役員からも、「施策は全部実施したいけれども、それだと伊藤さんが死んでしまうから、伊藤さんの負荷を下げるためにSETを増員することは喫緊の経営課題だ!」(やや誇張あり)と言われています。

SET、ガチで急募です。2018年1Qまでに5名以上の体制を作りたい!

これから内容をもっと魅力的に修正する予定ですが、コチラでSETの募集をやっています。ポイントは以下の通りです。

  • サーバーサイドのプロダクト群が対象です。
  • 主要技術はJava(Spring/Spring Boot & Tomcat)です。
  • JUnitは必須で、Selenium WebDriver・Pact・JmeterScalaあたりの経験があると高評価ですw
  • 英語でドキュメントを書けることが必須です。英語で会話できるとなお良いです。
  • テストコードを書くだけではなく、テストコードを使ってデベロッパー・マネージャー・QAらとのコミュニケーションを、売上・利益などの観点からリードできる人が好ましいです。「ただプログラムを書く人」ではなく、「テストコードでLINEのビジネスに貢献しよう」という人を求めています。
  • 文系大学卒でも、上記のことができれば大歓迎です。


今ならばまだ私ひとりなので、輝ける機会はまだまだたくさんあります。むしろ才覚があれば、機会をいくらでも作ることができます。
大事なことなので2度書きます。SET、ガチで急募です。

脳梗塞の疑いで入院していました


2017年11月15日(水)から22日(水)までの間、脳梗塞の疑いで入院していました。

経緯

2015年初めに喘息を発症し、特にここ1ヶ月ほどは、日に日に症状が悪化してきていました。今回も、入院前日の11月14日(火)の夕方に大きな発作を起こしました。特にこの時の発作は、これまでのものよりも非常に大きなもので、発作が落ち着いた時には全身汗まみれで、後頭部が痛み、ものが回転して見え、まっすぐ歩けずに会社の机や柱にぶつかるという有様でした。すぐに帰宅することにしましたが、まるで深酒をしたような「酔い」の感覚が全身に広まり、まっすぐに歩けない中、ただ必死に意思の力だけで帰宅したことを覚えています。

一晩寝た次の日の朝も、一連の症状は全く改善していませんでした。喘息がきっかけだったことから、喘息の症状の1つだと考え、まずはかかりつけの喘息の病院に向かいました。

喘息の医師に診てもらったところ、「これは喘息の症状ではなく脳の症状だ。いますぐ総合病院の神経内科を受診するように!」と言われ、指定された病院に急行して診察と多くの検査を受けました。

15時頃だったでしょうか、検査の連続で疲弊していた私に医師が告げたのは、「これ脳梗塞だよ」というものでした。人間、想定していない最悪の事態に遭遇すると、笑ってしまうんですね。笑いが止まらない中、私は病室に連行されました。

診断結果

結論から言うと、「椎骨脳底動脈循環不全」と診断されました。

脳梗塞ではなかったものの、その一歩手前の「TIA(一過性脳虚血発作)」の一種ということで、脳梗塞予備軍であることは事実のようです。

めまいや歩行中のふらつきはなくなったものの、後頭部の痛みは未だにあり、まだ安心はできないようです。

また、喘息は未だに改善の兆しがありません。朝限定ではあるものの毎日血痰が出ていることと、咳が頻繁に出ることから、引き続き喘息の病院にも通います。

後日談

入院2日目と退院1日前に妹がお見舞いに来てくれたのですが、妹の話では、当初の私は右腕がほとんど動かせず、呂律が回らず言葉もスムーズに発することができていなかったとのことです。そこまでの自覚症状はなかったため、かなりのショックでした。

入院して気がついたこと


1) 人のつながりのありがたさ

楽天時代の先輩の川口さんにお見舞いにきてもらい、気晴らしの本を持ってきていただきました。

また、非常に多くの方からSNSを通じて応援メッセージをいただき、それらが非常に励みになりました。この場を借りて、心からお礼を申し上げます。

2) 健康優先を徹底する

退院直後に見つけたオンライン記事『「元グーグル」という肩書はいつか外したい――及川卓也さんが考える、日本の「残念なIT」からの脱出法』の後半に、

そして、とても基本的だけど最後に一番大切なことを。それは「体を第一に考える」ということです。

とはっきり書かれていました。

確かに最近は、仕事で成果が出つつあったため、そちらを優先しがちで、結果ご覧の有様でした。今後は、よりこのことを意識しながら生きていきます。

3) 生きる目的を常に設定する

入院2日目に、プロポーザルを出していたRegional Scrum Gathering Tokyo 2018から、プロポーザルが通った旨の連絡が届きました。

『An Agile Way as an SET at LINE』と題したセッション、LINEに入社した直後から、多くの仲間の協力と助けを得ながら成し遂げてきたこと・学習してきたことを広く発信し、仲間の頑張りを世に伝えたいという強い思いで準備していたものです。「このチャンスを何が何でも生かす!」という思いから、気持ちを強く持ってリハビリに取り組んできました。

目先のものでも良いので、生きる目的をはっきりと持つことは、困難を乗り越える助けになります。

最後に

まだ後頭部の痛みを引きずっていることと、再発の恐れ→脳梗塞逝きのルートが残っていることから、しばらく健康第一でゆっくり体調・体質改善に取り組みます。
あと、じっくり取り組みたいので、急かすような言葉はかけずに見守っていてください。

Agile2017のレポートとこぼれ話詰め合わせ


今年も、Agile2017に参加してきました。今回は、Agile2017 のレポートと、あまりにありすぎたこぼれ話をぎゅっと詰め込んで皆様にお届けします。


レポート

8/11(金)にカンファレンス終了、8/14(月)にリリースなので、世界でも最速の部類に入るレポートでしょう。ぜひ読んでみてください〜


カンバンシミュレーター

上記のレポートでも触れているシミュレーションツール。作者の Peter Kananen さんのご好意で、日本でも自由に使って良いとのことです。
URL:http://greenlight-flow-metrics.herokuapp.com/


本来は、各レーンの人数・WIP 制限・タスクのバッチサイズを操作することで、適切なサイクルタイムやスループットを実現できるかどうかを試すもので、メトリクスの習得を目的としたツールです。一方で、カンバン自体を説明することに関しても非常に優秀なツールでもあります。もしカンバンの導入を検討しているけれどもイメージが分からないという方がいらっしゃいましたら、ぜひ試してみてください。


あ、もし需要があれば、出張ワークショップとかやりますです。


著名人との交流

Jonathan Rasmusson さん(『アジャイルサムライ』の著者)


アジャイルサムライ−達人開発者への道−

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

テスト自動化に関する新著も出されたそうです。

Joshua Kerievsky さん(モダン・アジャイルで今年日本中がお世話になった方)

Woody Zuill さん(モブプログラミングの第一人者。Hunter Industries 所属)


Agile2014 で、モブプログラミングに関する論文を発表されています。なかなか興味深いです。
https://www.agilealliance.org/wp-content/uploads/2015/12/ExperienceReport.2014.Zuill_.pdf

Chris Lucian さん(Hunter Industries のソフトウェア開発ディレクター)


今回の Agile2017 で、モブプログラミングに関する論文を発表されています。モブをスケールさせるという、非常に面白い内容です。
https://www.agilealliance.org/wp-content/uploads/2017/02/GrowingTheMob.pdf

Jeff Patton さん(ユーザーストーリーマッピングでおなじみ)


ユーザーストーリーマッピング

ユーザーストーリーマッピング


こぼれ話

「許可を求めるな謝罪せよ」の元ネタです。


フロリダなので今年もホテルにいたワニ。2度ほど噛まれそうになりましたw


1) ハンドスピナー

ノベルティでもらったハンドスピナー(「PMI」のロゴが付いてます)。日本人参加者の間で、爆発的に広まりました。
「これ日本でも流行るで!w」 by 西村直人さん


2) アメリカならではのジュース

日本でもおなじみモンスタードリンク。約500mlで、3ドル50セント。


エナジーアイスティー。ちょっと酸っぱめのレモンティーでした。美味しい。


エナジーコーヒー。濃いめのモカコーヒーでした。美味しい。


プロテインドリンクチョコ味。タンパク質が25gも摂取できる優れもの。2ドル50セント。


3) プロレスラー

パーティ会場の警備員をされていた、アメリカのプロレスラーの Chico Adams さんと意気投合し、お友達になりました。(私がプロレスのTシャツを着ていたから、すぐに先方も分かったらしい。)
本人の試合動画を紹介してもらったので、興味があれば是非見てください。

川崎大師のお守り


Agile2017 に参加していて、ちょっと嬉しい話があったのでチラ裏です。


昨年(2016年)私は、プロダクトオーナーシップやプロダクトディスカバリーなどで有名な David Hussman さんのセミナーを受講しました。


その後、David が重い病気を患ったことを人づてに聞きました。


今回の Agile2017 で David が登壇するという情報を得て、私は川崎大師に行って、厄除けのお守りを購入してきました。病気が少しでも快方に向かうよう、彼にプレゼントしたいと思ったからです。


で昨日(8/9)、無事に David にお守りを渡すことができました。David からは、拝むように感謝されて、こちらも胸が熱くなりました。


そして今日(8/10)、David の友人である Jeff Patton さんから、「David も私も非常に感謝している」と言われました。また、病気が快方に向かっていると言う情報もいただきました。


正直、嬉しくて泣きそうです。


人生、たまにはこういうことがあってもいいですよね。

【Agile2017参加レポート】でもやるんだよ! by Spotify

今年も、アメリカで開催されている Agile2017 に参加しています。

3日目に開催された Spotify のセッション、『You can do better than the Spotify Model』がちょっと興味深かったのでチラ裏します。


スピーカー


Joakim Sunden さん
『カンバン仕事術』の著者です。聞き間違えていなければ、2年ほど前にストックホルムからアメリカに移住し、Spotify に入社したとのことです。

カンバン仕事術

カンバン仕事術


アジャイルサムライ』の Jonathan Rasmusson さんといい、『リーン開発の現場』の Henrik Kniberg さんといい、Spotify に入社するアジャイルコーチが多い印象。

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営


概要

下記の動画で紹介されている、Spotify の成功モデル(「The Spotify Model」)。これが近年うまく機能しないケースが出てきたので、どうやって1つ1つ課題を解決していっているかのお話でした。


実際に起きている課題

  • TDD をやらなくなった
  • タスクボードを使わなくなった
  • R&D 部門以外ではアジャイルを使わなくなった

などなど。

急激に会社が成長し、ここ4年で1,600名ほど社員が増えており、その人たちのケアがあまり行き届いていないとのことでした。


解決策

基本は、下記の書式で解決するとのことです。

The Spotify Model + ? = Profit


ポイントは以下の通り。

  • 課題のコンテキストはそれぞれ違うので、それぞれに応じた解決策を考え抜いて適用する。
  • 解決策のベースとして、「The Spotify Model」を活用する。
  • 必ず Profit(利益)につなげる。
  • これらを実現するために、「Autonomy」(自立性・自律性)を重視する。


結局のところ、「でもやるんだよ!」と言っているのと同じなことが、ちょっと面白かったですw
一方で、共通のベースに基づきながらも自分たちで徹底して考え抜いて、必ず利益につなげろ!という点は、自分のアジャイル観にもあっていて、共感するものでした。


結論

売上・利益にまで繋げてこそ「アジャイル」だということは、改めて強調したいです。
日本だと、未だに「アジャイル開発」と呼ばれることが多く、開発チーム内だけの改善活動として矮小化されがちな印象を持っています。しかし、ビジネスに貢献するものでなければ、企業にとって採用するメリットはない。企業がメリットを感じられるものを実現すべきで、それが「アジャイル」。そのことに改めて気付かせてくれたという意味では、価値のあるセッションでした。


来年も Agile2018 が開催されます。上記のような経験、あなたもしてみませんか?

(主にエンジニア向け)英語を使えるようにする方法

「どうすれば英語を使えるようになれますか?」という相談を受けることが増えてきたので、今日会社で、「英語を使えるようにする方法」と題した勉強会を開催しました。
あくまで私の意見に過ぎないので、チラ裏扱いで、勉強会の内容を公開します。


1. 勉強会の目的

  • 英語を勉強するきっかけを作ること
  • 英語のスキルを向上させる方法を知り、実践できるようにすること
  • 英語を使って、仕事で成果を出せるようにすること

2. 私の実績

「そもそも何でお前が教えるの?」という質問への回答です。

1) TOEIC 895点(あと5点が遠い)
2) Agile2014アメリカ)で、英語で書いた論文が採択されて登壇しました。

採択された論文

3) DevOps Summit 2016(台湾)で、英語でキーノートスピーチを担当しました。


学習のポイント

私が日々実践していることを列挙します。

1. i英辞郎ボキャブラリーを増やす

http://www.sokoide.com/ieijiro/iap/
英和・和英辞典のスマホアプリです。辞書の内容はスペースアルクと同じなので、かなり実用に耐えます。ただ、このアプリの本当にすごいところは、英単語・英語例文のテストができることです。
気になる単語に印をつけておくと、「小テスト」という機能で意味が分かるかを確認することができます。
私は、20単語1セットで毎日3セットこの小テストを行い、どの程度覚えられているかを、例文込みで vim で書き出すということをやっています。これをかれこれ5-6年続けていますが、大体の技術書・仕様書・ブログを読むのに辞書は要らなくなりました。継続は力なり。

2. 英文法のトリセツ:正しい英文法を体得する

英文法のトリセツ?英語負け組を救う丁寧な取扱説明書 じっくり基礎編

英文法のトリセツ?英語負け組を救う丁寧な取扱説明書 じっくり基礎編

英語は、日本語とルールが異なります。英語は単語の順番が決まっていて、基本「主語+動詞(+α)」です。このことさえ頭と体で理解できれば、英語が大幅に理解できるようになります。
もし「英語がいまいち馴染めない」という方がいらっしゃれば、この本を一読することをオススメします。

3. 読書:自分の得意分野の書籍を英語で読む

Effective Java: A Programming Language Guide (Java Series)

Effective Java: A Programming Language Guide (Java Series)

私は Java のエンジニアを長年やってきたので、まずこの本を選びました。そして、上述の「i英辞郎」を活用しながら、計6回この本を通読しました。おかげで、他の Java の本や論文をスムーズに読みこなせるようになっていました。
自分の得意分野で、まずは勝負してみましょう。

4. 英語耳:字幕付き動画を観る

最近は、海外カンファレンスの動画・Webinar・研修教材などを、普通に Youtube で見ることができます。今年4月にアメリカで開催されたDockerCon17のキーノートスピーチの動画も、開催の1-2週間後には公開されていたので、ずっと会社の昼休みに見ていました。

Youtube の場合、英語字幕を表示してくれる機能があるので、これと合わせて動画を見聞きすると、英語耳を鍛えることができます。

また、AWSAmazon Web Services)の Technical Introduction シリーズは、吹き出しに会話内容が出ていること、英語自体がクリアなこと、及び時間が5-10分と短いことから、勉強にオススメです。(ついでに AWS の認定もとってしまいましょうw)

5. 会話:突貫!


ここまで来たら、あとはネイティブスピーカーに突貫を仕掛けて、英語で会話してみましょう。

次のような場が、突貫するチャンスです。

  • 海外カンファレンス
    • Agile201x
    • XP201x
    • DockerCon などなど
  • 外国人を招聘する国内カンファレンス・勉強会
    • Regional Scrum Gathering Tokyo 201x
    • Agile Japan 201x
    • 楽天テクノロジーカンファレンス(無料!!!)
    • 外国人講師による認定スクラム研修 などなど


私の場合、認定スクラムマスター研修の講師の Jim Coplien さんと、『アジャイルサムライ』の著者の Jonathan Rasmusson さんに突貫しました。結果、Jim Coplien さんとは Facebook の友達&メル友になり、仕事のアドバイスなどもしていただけるようになりました。

自分と同じバックボーンを持っている人であれば、会話のネタには困りません。また、話すための準備をしておくと、結果として英語の勉強の復習にもなります。私が英語を話せるようになったのは、Jonathan Rasmusson さんと話す準備を2か月ほど重ねてきた経験があったためです。

突貫する勇気ですよ。


結論

いかに、今の自分の仕事・やりたいことをベースに、今の技術・機会を活用していくか。これに尽きるのではないかと思います。

それでは来週、Agile2017に参加して、さらに英語力を伸ばしてきます〜!

アジャイル・メトリクスと、モダン・アジャイルと、Agile Japan 2017と


行ってきたぜ船堀!2017年4月13日(木)にタワーホール船堀で開催された、Agile Japan 2017に参加してきました。


今回の私の立場は、ワークショップの講師。『メトリクスによる「見える化」のススメ:No 見える化、No 改善』というタイトルで、アジャイル・メトリクスをみんなで創るワークショップを開催してきました。


今回は特に、私のワークショップと、モダン・アジャイルにまつわるお話をさせていただきます。


1.アジャイル・メトリクスのワークショップ

ワークショップを実施しての気付き

一言で言うと、参加者数が想定外すぎましたw
正直30人くらいでひっそりとやろうと思っていたのですが、蓋を開けてみたら事前登録99名・当日100名越えという非常事態。イベント1週間前に事務局から電話がかかってきて、「一番大きな部屋を用意したのでよろしく」との連絡があったので、多少は覚悟していたのですが、それでも驚きました。
今回、イベント参加者がスタッフ・関係者含めて550名だったそうなので、言われてみればそれなりに集まるんですよね。だったとしても想定外すぎて、嬉しい悲鳴でした。

あと、実際に運営をしてみての気付きを、以下に挙げてみました。

  • サポーターを募ってみましたが、集められたのは2名だけ。合計3名で100人以上を見るのはさすがにしんどかったです。
  • 備品の付箋紙とペンが完全に不足。仕方なく他の部屋から借りてきたり、サポーターの私物を提供したりして乗り切りました。
  • 中邑真輔「The Rising Sun」に乗って、会場への入場を果たしました。スタッフの方に確認したところ、こういう工夫は可能とのことでした。皆さんも機会があれば是非!

2.モダン・アジャイルと私


今回のキーノートスピーカーのJoshua Kerievskyさん。昨年から色々と関わらせていただいていて、今回のカンファレンスでも多く関わらせていただきました。

参考資料

(1)Joshuaさんの「Modern Agile」の日本語翻訳活動
平鍋さんありがとうございます。
https://anagileway.wordpress.com/2016/10/07/modern-agile-jp/


(2)「モダン・アジャイル」に関するFacebookグループ
こちらも平鍋さんありがとうございます。
https://www.facebook.com/groups/modernagilejp/


(3)昨年参加したAgile2016の参加報告資料
特に4章が、「モダン・アジャイル」に関する説明になっています。

当日のJoshuaさんとの関わり

  • 控え室で、10名くらいの日本人参加者を引き合わせて談笑。
  • 私が「Modern Agile」の日本語訳の1名であることを自己紹介。「Great!」と言っていただけて満足。
  • 私が昨年のAgile2016の参加報告資料で「Modern Agile」に言及していることを紹介。何かやり遂げた気分。
  • Joshuaさんの携帯電話がWiFiにつながらないとのことで、私の個人のWiFiをお貸しする。
    • これが原因で、その後しばらくJoshuaさんの付き人に。
  • JoshuaさんがMob Programmingをやりたいとのことだったので、会場にご案内。
  • Joshuaさんが疲れた(前日来日だったとのこと)だったので、一緒にロビーのソファで昼寝。
  • Joshuaさんのために、ネットワーキングパーティで寿司をお盆ごと確保して提供。


当日は、自分のセッションを実施した以外は、ほとんどJoshuaさんのサポートに徹していました。昨年のAgile2016での基調講演で非常に多くのことを学ばせていただいて感動した身としては、非常に光栄でした。

Agile Japan に限らず、アジャイル系の国内カンファレンスには、このようなチャンスが転がっています。ご自身の知見を飛躍的に広めたい勇気のある方には、この方法をオススメします。


まとめ

Steve Jobsの有名な言葉「Connecting the Dots」に尽きるのかな、と思っています。

  • 昔所属していたオージス総研の方が、發表内の所々で、私が発表しているアジャイル・メトリクスを活用してくれていていました。少しは恩返しできたかな?
  • 昨年のAgile2016のキーノートスピーチで非常に感銘を受けたJoshuaさんと、1日一緒に過ごさせていただいた。
  • 私のこれまでのアジャイル・メトリクスに関する活動を受けて、非常に多くの方がワークショップに参加してくださった。
  • 多くの友人・知人・師匠に巡り会えた&再会できた。


多くの点を繋げることは、大きな学びと喜びになります。そして自分を非常に高速に成長させてくれます。カンファレンスというある程度の安全性が確保された場所で、色々と自分なりにアイデアを試したり、あるいは自分自身のアイデア・経験を発信してみてはいかがでしょうか。まさに「モダン・アジャイル」の実践ですよ。


皆さんも、皆さんだけのdotsをつなげてみてください。